大学受験に向けて(計画編)
新年あけましておめでとうございます。高2のこの時期は授業受けたり友達と遊んだりしつつも“大学受験”という言葉ちらついてくるもやもやした時期だと思います。
この1月から3月までの期間は国立受験や私立大のトップ校をめざす人にとってはとても重要!
「…といっても何から始めていいのやら」と悩んだり、なんとなく目を背けてしまったりすると思うのでまずは「計画」から始めよう!
1. 目標を立てる
まずはどこの大学を受けるか決めよう。国立と私立それぞれ3校ぐらいで、なるべく偏差値がばらけるようにしよう。偏差値が同じくらいの場合は一括りで考えよう。
【小泉の場合】
国立
- 横国 化学 or 筑波 物理
- 東京都立大 農工大
- 埼玉大
私立
1. 東京理科大 or 明治or 中央
2. 青学or法政
3. 日大
受ける大学が決まったら共通テストで何割必要か、模試の偏差値はどのくらいかを調べよう。小泉(横国)の場合は、共通テスト8割、模試(河合塾)で60を目指せばいいんだなと知りました。
2. 受ける模試を軸に大まかな勉強のプランをたてる。
学校や個人的に申し込む模試の日程が、どの時期なのかを把握しよう。駿台ベネッセ模試と全統模試(河合塾)が、受験者数が多いため全国の受験生と比較した立ち位置を知れるからおすすめです。
小泉は全統模試をベースに考えましたよ。
第1回 | 第2回 | 第3回 | プレテスト |
5月 | 8月 | 10月 | 12月上旬 |
マーク&記述 | マーク&記述 | マーク&記述 | マークのみ |
自分の立ち位置を知る | 点数や偏差値の伸び方の様子をみる | 目標の点数と偏差値を狙う | 目標の点数を達成する |
上の表みたいに、模試の時期を確認したら模試の活用の仕方を考えよう。ちなみに模試第1回はモチベーションが高すぎると後で崩れるから注意ですね。
3. 時期ごとのプランをたてる。
模試の時期がわかったので、何となく模試この時期までにはこのぐらいできるようになりたいみたいな目標を立てよう。
小泉はこんな感じに立てましたよ。
4~8月 | ~10月 | ~12月 |
基礎を完璧にする。 | 入試レベルの問題集を解く。 | 共通テスト対策。 |
1月 | 2月 | |
私立の赤本解く | 国立の赤本解く |
※赤本を解くタイミングは受験日直前ではなくて、1か月前にすることに注意ね!ただ解くだけで対策ができないからね!
4. 科目ごとのプランを立てる。
ここにきてついに科目別のプラン立てだよ。それぞれの期間に合わせた問題集を選んで、取り組む時はそれを100%以上やりこむことになるよ!非常に重要!
国立を受験する人は2次試験で使用する科目は入念に計画しよう。
小泉はこんな感じ。これただやれば成功するわけではないから気を付けてくださいね。どう取り組むかが一番大事。ここは先生と相談しよう。
4~8月 | ~10月 | ||
英語 | 単語 | ターゲット1900完了 | ターゲット1900流し見 |
熟語 | システム英熟語 | システム英熟語完了 | |
文法 | ネクステの文法と語法 | ネクステのイディオムと多義語 | |
解釈 | 英文解釈の技術の入門70と基礎100 | 基礎英文解釈の技術100 | |
長文 | ハイパートレーニングの基礎とセンター | ハーパートレーニングの難関大編 | |
数学 | 数ⅠA | 青チャート基本例題のみ | プラチカⅠAⅡB |
数ⅡB | 青チャート基本例題のみ | ||
数Ⅲ | 青チャートの基本例題のみ | 青チャート基本と重要例題(12月まで) | |
物理 | エッセンス | 良問の風 | |
化学 | 基礎問題精講 | 標準問題精講 | |
5.週ごとにスケジューリングする。
ここまでで何をやるべきかがかなり明確になってきたと思うけど、最終的には「実行する」ことと「継続的にやる」ことが一番重要になるよ!
そこで、1週間のスケジューリングをするのがおすすめ。学校みたいに自分なりの時間割を組んで、それをベースに手帳に毎週計画を立てていくのがいいと思うかな。
まずは曜日別にやることを決めていこう。小泉の場合は曜日別でこんな感じでしたよ。
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
長文 | 英文解釈 | 英作文 | 英文解釈 | 英文法(解く) | 長文復習 | 解釈復習 |
数学Ⅰ Ⅱ | 数A | 数B | 地理B | 数Ⅲ | 数Ⅰ Ⅱ | 数Ⅲ |
力学&波 | 理論化学 | 電気&熱 | 有機化学 | 化学全般 | ||
毎日やること | ||||||
単語帳、熟語帳、英文法(覚える)、古典単語 |
英語は毎日やること、数学と理科は分野別に分けてやることが小泉的にはポイントですかね。こんな感じで曜日ごとにやることを決めたら、さっそくスケジューリングしてみよう。
小泉は英語や社会は1~2時間、数学や理科は2~3時間でバランス取れるように立てました。
休むことも重要!小泉は次の事を決めごとにしてたよ。
・毎日25時以降は勉強しない
・土曜は余裕があればたくさん寝てOK
ただし12時までには勉強開始
・日曜は17時で切り上げて自由時間
こんな感じで息抜きできて勉強のモチベーションが維持できるような休みの設定もスケジューリングしながら設定してみよう。
計画出来たらあとは実行するのみ!頑張って!