「気持ち 感情を表す言葉105選」一覧 無料ダウンロード可能。気持ち・感情・心情理解に役立つ一覧集。 

中学受験 国語 

気持ち 感情を表す言葉 心情語

 

ー語彙力の差は国語力の差ー

 

物語や随筆で「言葉が分からないために解けない」ことが良くあります。
しかしそんな時も、どの子も言葉の意味を教えるだけですぐに問題が解けてしまう場合も多く
「言葉を知っていること」は単純なようで意外にかなり重要な要素です。

そして国語ができるお子さんは例外なく語彙が豊富です。
国語では言葉を知るだけで内容の理解力がグンと上がります。

気持ち 性格を表す言葉 画像はこちら

 

意味の部分はできるだけ平易な言葉で書いています。
赤シートなど使って、赤い部分を隠して覚えるなどお使いください。
これらの語彙を使って例文を作ってみる、というのが覚えるには効果的です。

作った例文はお母さん、お父さんでチェックしてあげてください

↓↓↓↓

気持ち・感情を表す言葉はこちら

ホームボタンはこちら

歴史ですが、こんなのもあります。
日本史の重要年号の語呂合わせ99個👇

歴史年号暗記のための「語呂キング 99」作ってみた。

 

国語読解テクニック 偏差値25UPした生徒も使った 線を引くコツ・線引きキーワード集

※文章を読むとき「どこに線を引いたらいいのか?」が分からない方はこちらへ
こちらのルールも是非お使いください。お子様にとって、線引きの基準となり、非常に役に立ちます。これを教えただけで偏差値が10、20以上と伸びる子も結構います。
↓↓↓↓↓↓
【中学受験】偏差値25UPした生徒も使った 線引きキーワード集【読解テクニック】

 

 

下に書いている約束事を守って文章を読んでみよう。

基本的には「線を引く」「印をつける」

 

線を引こう、線を引こうと先生はよく言いますが、それには理由があります。それは筆者の主張や重要部分を正確に読み取り、問題を解くとき時間を短縮するためです。試験時間には制限があり、文章は長いですね。でもだからといって飛ばし読みするわけにはいきません。

 

 

時間を短縮するときに大切になるのが重要な文とそうでない文を見分けるということです。

ですので、文を読むときに重要な文に線をひくのです。

 

何が重要な文かを分かった上で、自分が線をひいたところを参考に問題を解くと時間が短縮できますね。「どこだ、どこだ~」と隅から隅まで答を探す必要がなくなるからです。(もちろん線引いてないところが答になることもあります。でも線を引いている方が多くの場合、答やヒントを探し当てるのが速いです。)

 

問題を作る人たちも、どの文が重要でどの文が重要でないか、分かっていて問題を作っています。

問題を作る人は

 

「この長い文章のなかで筆者が言いたいこと(何が重要な文か、筆者の主張)は何か分かりますか?」

 

と問いかけています。そしてもちろん重要な文(筆者が言いたいこと)を問題にします。

ここまで書いたことは知っておいてください。

 

【小説・物語・随筆文の場合】

1 登場人物の気持ち・心情・考えが表れているところには必ず線を引く。

 

  • 直接書かれてあるところ   例  うれしい、悲しい、楽しい、葛藤。
  • セリフ           例  「やったー!」と太郎は大きな声を出した
  • 情景・景色

雨がしとしと降っている      ←悲しい気持ち
雲が出てきた           ←不安な気持ちなど
夕日を背にして一人で帰る     ←さみしい気持ち

  • 表情           例 ニコッと笑った     ←うれしい気持ち
  • 態度           例 地団駄(じだんだ)をふむ←くやしい気持ち

 

2 気持ちを問う問題では特に、「そういう気持ちになったきっかけとなる出来事」を探すこと。何かのきっかけがあるからこそ気持ちも変化します。

きっかけは いろいろあります。

A 「友人・父・母・先生・・など他人から言われた言葉」

 

友人のお母さん 「子どものことを心配しない親なんていないよ」

主人公 親とケンカしていたが、自分が悪かったのではないかと思い直す、など

B 何かを見たこと。

 

例        桜の花が散るのを見た。

ピンクの服を着た好きな女の子を思い出して、せつない気持ちになった。

 

物語・小説・随筆では登場人物の気持ちがたくさん聞かれます。
問題を解くときは傍線部問題なら傍線部問題の周辺の自分が線を引いた登場人物の気持ちの部分を参考にすると、分かりやすくなります。

筆者注)なんでもいいので手元にある問題集から物語文の問題一つ一つをチェックしてみてください。物語文は「気持ちについて問われる問題ばかり」のはずです。物語では「気持ち」について問われます。文を読みながら「気持ち 登場人物の考えを表す部分に線を引いている」とそこが大きなヒントになります。

 

 

【論説文・説明文の場合】

論説文の場合、筆者の意見・主張が表れているところに線を引きます。

 

① 筆者の主張・意見が表れているところに線を引く。

 

  • 「~なければならない」「~だと思う、考える」「~すべきだ」「~必要だ」

   「~かもしれない」「~だろう」「~重要だ」

 

筆者が「~重要だ」と書いているのだから、その文章の中で重要なポイントが書かれているはずです。上記のフレーズが出てきたら線を引こう。

 

「~だろうか?」という疑問・問題提起には線を引く

→そして、その「疑問に対する答えがないかな?」と思いながら文を読み

答えらしきものがあったら線を引く

  

特に、文章全体の初めの部分に疑問・問題提起がある場合、その疑問が文章全体のテーマであることが多い。

 

③ 「つまり」「要するに」「要は」「このように」「すなわち」「思うに~」などの接続詞には○をつけ、後の文には線を引く

 

④「確かに~」「一般的には~」「常識的には~」「普通は~」という言葉があれば、その後ろのほうに「しかし~」「ところが~」「だが~」という文がないか気をつける。もし、あれば「しかし~」「ところが~」「だが~」の文に線を引く。「しかし~」「ところが~」「だが~」以下に筆者の主張がある。

例   確かに、「君の名は」は大人気だ。・・・一般的な意見・普通の人の意見

しかし、僕は面白いとは思わなかった。

ココが筆者の主張・言いたい部分

⑤ 「まず~」や「第一に~」という言葉があるときはずっと読んでいくと「次に~」「第二に~」などがあります。「~も」「~もまた」にも注意。その言葉にも○印をつけ、線を引くこと。意味段落の分かれ目が分かります。

要約問題や段落構成を問う問題などにも応用できます。

 

⑥ 「なぜなら~から」「~のために」という文、また「・・・。だから~」とあるときの・・・の

部分など理由について述べているところには線を引いてください。問題で問われることが多いです。

 

⑦ 具体例の前の文章(場合によっては後ろ)に線を引く
「たとえば」という言葉の前に線を引く

例)

太郎くんはとても勉強ができる。
たとえば算数ではいつも100点をとるし、この間は国語でもクラス1位を取った。さらに理科と社会でも先日、「よく出来るね」と先生にホメられていた。

 

筆者注) 上の例文では「太郎くんはとても勉強ができる」というのが筆者が言いたいことです。「太郎くんはとても勉強ができる」ということを具体的に伝えるために「例えば~」以下の具体例が書かれています。具体例はあくまで補足説明なので大切な部分ではありません。筆者がいいたいのは「太郎くんはとても勉強ができる」ということです。

 

この紙に書かれた線を引くべきところには必ず線を引けるようになってください。

「このように」「つまり」など全てのキーワードを暗記すること

 

 

日常生活での語彙の増やし方について

このように英単語を覚えるように覚えるのもいいのですが、読書やマンガを読む、などでも語彙は増えます。私は昔、幽遊白書というマンガで「万死に値する」「引導を渡す」という言葉を覚えました。エッヘン。(←絶対に入試には出ない)

冗談はさておき、好きなマンガを何度も繰り返し読んでいるうちに自然に言葉を覚えてしまう、ということもあるものです。お母さん、お父さんもそのような経験はあるのではないでしょうか。ちなみに今、手元にある「まんが人物伝 真田幸村」を見てみると

マンガの中に「ふところに入る」「重用する」「非力」「好機」「混乱に乗じる」「待遇がよい」「くわせ者」「縁を結ぶ」「気がせいた」「遺恨」「きもがすわっている」「のらりくらり」「もぬけのから」「二の舞」「あわせる顔がない」「いいがかり」「根っからの〇〇」「地位が保証される」「圧倒している」「武勇の象徴」など難しい言葉が出てきます。

もしこのマンガが面白ければ、真田幸村が好きになれば、何度も繰り返しそのマンガを読むでしょう。何度も読めば自然に言葉も覚えてしまうでしょう。

特にマンガではその難しい言葉とともに人物の表情が描かれていたり、言葉のニュアンスを絵でもつかむことが出来るので決してバカには出来ません。

「混乱に乗じる」なんていかにも真田幸村、戦国時代の言葉で「受験には出ないのでは」とお思いかもしれませんが、それも問題ではないと思います。

「今まで知らなかった難しい言葉を知っている」という事実自体が「こんな言葉知ってる自分かっこいい」と自信になったり、「もっと難しい言葉を知りたい」という知的欲求につながったり・・と子どもの気持ちにプラスに働くことがあるからです。

戦国時代好きでいいじゃないですか。
NHK大河ドラマ 「麒麟が来る」を見てますでしょうか。ドラマを見て、それぞれの登場人物の気持ちを家族で話し合うことができますよね。

例えば昨日5月10日の回であれば

明智十兵衛(光秀)は追手から逃げて生きながらえるために、生まれ育った思い入れのある土地を捨てなければなりませんでした。

・「お前は落ちのびよ、落ちのびて明智家を存続させよ」と明智光秀に言った叔父 明智光安の心情
・「私はこの地に残る」と光秀に言った母の気持ち
・生まれ育った土地を捨てて落ちのびなければならない明智光秀。家臣、明智の土地の者たちを皆置いていかなければならない光秀の気持ち。家臣と抱き合って「みんなを置いて行かねばならないのは無念だ」と号泣する光秀の気持ち。

この「無念だ」以上に分かりやすい「無念」はありませんよね。
大河俳優たちの迫真の演技で「無念」の意味が分かります。それは心情理解に役立ち、またドラマに感情移入することで、言葉の核心に触れることが出来ます。

ドラマだってマンガだって十分、勉強の素材になります。むしろハマればハマるほど、心に刻まれます。

生きた言葉を生活の中で身に付けてもらえたらと思います。

国語は笠原塾長が直接指導します。 遠方の方にはオンライン遠隔指導も可能です。

神奈川県では男子御三家の1つ、浅野中学や女子御三家の1つ、横浜共立中学
慶応湘南藤沢中学、横浜雙葉中、横浜市立南高校附属中などへの
合格実績がございます。

ZOOMによる遠隔指導も行っています。

神奈川県、横浜市の中学受験生、神奈川県以外の国語が苦手な中学受験生も
体験授業が可能です。

笠原塾長へはLINEでご相談ください

画面下部分のLINEで国語の苦手な中学受験生のご相談、お問合せ、無料体験授業のご予約を受付中です。

【成績アップ実績】

中学受験生 首都圏模試国語  偏差値33→58
中学受験生 啓進塾テスト   順位114位→8位
中学受験生 首都圏模試国語   偏差値48→59
中学受験生 四谷合不合模試国語 偏差値61.5→76.1
中学受験生 四谷合不合模試国語 偏差値31.1→44.3
中学受験生 四谷合不合模試国語 偏差値41.6→51.4

偏差値UPの証拠はこちら↓↓↓

小学生 中学受験生の方の通塾スタイルなどはこちらへ

保護者の皆様の喜びの声

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました